僕の誕生日が明日に迫った。
今(2024/10/09)、僕は16歳だ。
16歳というのは「大人になるための蛹である」と僕は考えている。子供と呼ばれる年齢の境界線であり、大人になるための教養を身に着けたり、精神の落ち着かせ方を覚えたりするような時期であると思う。大人になるための知識を集めて、それを自分の殻の中で自身の一部として再構築する。そういう過程が、幼虫が蛹になる様子と似ているんだなと、僕は思う。
16歳だった一年間を回顧してみると、実に貴重な経験を、ネット活動と実生活の両方で、沢山出来たと思う。
ネット活動の面で言うと僕は、去年の11月の終わりごろ、「クラムボンを殺したのは僕です。」という曲を投稿し、ありがたいことに多くの人に自分の曲を聴いてもらえるようになった。当時は、あまりに突然の出来事だったため実感が湧かず、無理やりにでも実感が湧かせるために、友人相手に「有名人になっちゃった」と、お道化ていたのを覚えている。(それでも現実に起こったことだと信じられなかったけど)
この曲を投稿してからは、より音楽に力を入れるようになった。クラムボンの人気にあやかるためにシリーズ化もしたし、今まで以上に貪欲に作曲・編曲について学ぶようになった。結果的にそのシリーズは半年強ほど続き、今年の5月にめでたく終わりを迎えた。
このシリーズが終わってから僕は、今後の活動について考え直したことがあった。どこまで音楽を続けたいのか、どういう音楽を作りたいのか、自分自身は音楽とどう付き合っていきたいかなどを熟考した。いざ考えてみると、案外自分が何も考えていなかったことに気づいた。そこから段々と自分は空っぽの人間なんだなと思うようになってきた。この感覚は今でも僕の中に深く根付いていて、最近の曲の根底にはその感覚がある。
結局、僕は何者なんだろうか。目的を持たないで生きているのではないだろうか。ただ生きているだけという贅沢な怠け者ではないのだろうか。僕はずっと恐怖している。段々伸びなくなってきた登録者、思うように行かない作曲、薄っぺらく感じてしまう自分の歌詞。
全てが、僕の不運ではなく自分の怠惰によって引き起こされた必然の結果だと考えるたびに、僕は酷い後悔に襲われて、先を見据えた努力をすることが出来なくなる。
こんな悩みをとても悲しげに書き連ねることが出来るほど恵まれていることを、作曲なんていう趣味を続けさせてもらえることを、作った曲を聴いてもらえることを、生きることを許されていることを、”センキュー”みたいな、感謝の一言で済ませていいのだろうか。
僕には分からないけれど、考え続けなければいけないと思う。
ただただ暗いことを書いたけれど、僕はこれからも全力で音楽を続けるつもりです。
応援していただけると嬉しいです。ハッピーバースデイ!
昔ばなしを少しします。 小さい頃の僕は、遠くに浮かぶ大きな夏の雲にはラピュタがあると信じてたし、虹の麓には財宝がたくさんあると聞いて探検に出たりもしました(迷子になってしまって母が迎えに来たのを今でも覚えています)。草っぱらに踏み入ってトトロの住処へつながるトンネルを探したりして、なんだかとても心が豊かな子供だったように感じます。 それから成長して小学生になったとき、学級文庫に置かれていた星新一を読みました。それは宇宙が生まれるぐらいの衝撃を僕に与えました。僕はそこで初めて小説というのを思い知って、SFというものを知りました。 僕は特段国語ができるわけでも文才があるわけでもありませんが、それでも本を読むのが好きなのは、あのどこか退廃的で近未来的で、わずかに切ないあのショートショートを読んだからだと思っています。 中学生になった僕は担任のY先生が持ってきた学級文庫が宝の山のように感じました。Y先生は所謂オタクで学級文庫にラノベを山ほど置く方だったのです(涼宮ハルヒの憂鬱、バカとテストと召喚獣、ベン・トー、俺ガイル...etc)。今思うと全て一巻しか置かれていなったので初心者にやさしいタイプのオタクだったんだと思います…。 僕はその学級文庫に置かれていた森見登美彦さんの「ペンギン・ハイウェイ」を読みました。児童文学以外にはライトノベルしか読んだことが無かった自分にとって、あの純粋な長編SFもとい青春ジュブナイル小説は今も忘れられない憧れになりました。生まれて初めてその小説の世界に入り込みたいと思いました。あの世界のお姉さんや僕にとって、何気ない日常の、名前も無いようなモブでもいいからなりたいと神様に心から祈ってしまったほどに、憧れでした。 僕はそれからだんだんと本を読むようになりました。有名作を読もうと太宰治を手に取り、「人間失格」のなんとも言えない虚しさにやられ、今度はもう少し読みやすい最近の小説を読もうと「かがみの孤城」や「52ヘルツのくじらたち」「推し、燃ゆ」「告白」など本屋大賞や文学賞の受賞作を一心不乱に読み漁り、そこからまたラノベにはまり出して…という感じでブラブラと本を読み、そして今に至ります。 結局僕は本を深く読むことも沢山考えながら読むこともできませんが、それでも文字から香ってくる、僕らの日常と似て非なるワクワクドキドキのつまった空想の匂いだけでも楽しい...
コメント
コメントを投稿